
【No.24】 次の段階で求められる、「攻め」の働き方改革とは?
いよいよ、4月1日から中小企業にも「働き方改革法」が適用されます。 あらためて施行内容を確認すると次の3つとなっています。 1)残業時間の「罰則付き上限規制」 2)5日間の「有給休暇取得」の義務化 3)「勤務時間インターバル制度」の努力義務化 帝国データバンクが2月に発表...
いよいよ、4月1日から中小企業にも「働き方改革法」が適用されます。 あらためて施行内容を確認すると次の3つとなっています。 1)残業時間の「罰則付き上限規制」 2)5日間の「有給休暇取得」の義務化 3)「勤務時間インターバル制度」の努力義務化 帝国データバンクが2月に発表...
新型コロナウィルスの影響により”マスク”が不足していることに関連し”ティッシュペーパー”や”トイレットペーパー”までもが、今後「供給不足になるらしい」との情報が2月末に一気に拡散しました。これを受け、多くの人がこぞって購入したため、スーパーやドラッグストアの店頭からティッ...
新型コロナウィルスの拡大を抑止するために、先週末に安倍首相より出された「小中高の一斉休校の要請」には、多くの方や企業が困惑していると思います。 私は専門家ではないので、この施策の有効性や要請の是非について適切な見解を述べることはできませんが、今回の件が経営的な視点において...
生産性を高めるために、重要業務に対する標準作業(プロセス)の設定やマニュアルのない企業には、その作成を強くお勧めしています。しかし、この時に難色を示す経営者が少なからずいらっしゃいます。 世の中を見回すと「標準作業」や「マニュアル」に対し、「行動をガチガチに"制限"するモ...
先日、ご訪問した2社で、何れの社長も「社員が期待通りに動いてくれない」と悩んでいました。====== ・M社の社長は、「生産管理の部門責任者の能力が高く、日々の顧客要求に対する生産調整を1人で切り盛りしてしまうため、部下が育たない。仮に、この方がいなくなると業務が殆ど回ら...
昨年末に、「デンソー」と「日立」が共同で発表した「自動ハンコ押しロボット」が大きな反響を呼びました。「画期的なロボット」だと肯定的な印象を持った人が多数いた一方で、「そもそもハンコを押す行為自体を止めればいい」という意見を持った人も一定数いたようです。グローバル化やデジタ...
昨年は、ラグビーのワールドカップが日本で開催され大きな盛り上がりをみせました。また、いよいよ今年の夏には東京オリンピックが開催されます。今から楽しみにしている方も多いのではないでしょうか? スポーツ庁が、国内のスポーツ関連の市場規模を2025年までに15兆円(15年比3倍...