一般的な5Sとの違い
5Sの本質的な目的
5Sの本質的な目的は、会社の中を単に綺麗にすることではありません。
徹底的に無駄を排除し、付加価値(お金)を生む活動に注力することで、組織力と経営力を高めていくことにあります。
そこで、当社では5Sの効果がモノの整理・整頓に留まることなく、さらに広範囲に及ぶように、独自のコンサルティングサービスとして「真・5S®」を提供しています。
ここで一般的な5Sとの違いについて、もう少し詳しく説明します。
すでに5Sに取組んだご経験があれば実感していると思いますが、不要なモノがあると本当に必要なモノが見えてきません。玉石混淆、さまざまな色が塗り重なっている状態だと、本当に必要なモノ、大切なモノが見えないのと同じで、これは対象が何であれ共通します。
そのため、一般的な5Sでは、主に「モノ」を対象に、「使うか/使わないか」を取捨選択の判断基準として、不用なモノ(無駄)を徹底的に手放していきます。
他方、「真・5S®」では、「事業構造、組織体制、業務の仕組み」を対象に、「お金を生むか/生まないか」(付加価値を生むか/生まないか)を判断基準として、無駄に気付き、排除する仕組みを構築していきます。
何れの5Sも、最終的に無駄に気付く仕組みと、取り除く仕組みをつくり、本当に価値を生む活動に注力することで生産性を高めていく点は共通していますが、前述のように対象が異なるため、その具体的手法は異なります。
詳細については、下表や各サービスの詳細をご参照ください。
【一般的な5Sとの違い】
メニュー | 一般的な5S | 真・5S® |
---|---|---|
主に扱う対象 | モノ・職場環境 | 事業構造、組織体制、業務の仕組み |
"取捨選択の 判断基準" |
使うか/ 使わないか |
お金を生むか/ 生まないか |
対象者 | 全社員 | 社長・経営幹部 |
実現する内容 | 綺麗な職場環境と 社員の自主性向上による 「作業効率アップ」 |
事業構造、組織体制の最適化と 業務の仕組み化による 「利益と生産性の向上」 |
詳細 | ― | →詳しくはこちらへ |
5Sの根底にある考え方と手順
-
1.整理-Sorting(分類)
目的
- 本当に必要なモノや事だけに意識や経営資源を集中する。
実施事項
- 不要なモノや思考を徹底的に手放す。
-
2.整頓-Setting-in-Order(指標の明示)
目的
- 最小のエネルギー(時間、動き)で、所定の目的を達成する。
実施事項
- 必要な人やモノが最短で機能する状態をつくる。(迷わないための指針をつくる)
-
3.清掃-Shining(磨く)
目的
- 人や設備が本来持っているパフォーマンス(能力や性能)を最大限に発揮する。
実施事項
- 日常の活動に、パフォーマンスを維持、向上する仕組みを組込む。
-
4.清潔-Standardizing(標準化)
目的
- 誰もが効率的かつ所定の品質を保ち仕事を遂行できるようにする。
- 決めたことの遂行を阻害する要因を見つけだし、適切に対処する。
実施事項
- 正しい状態や最適な手順を決める。
- 無駄や異常な状態に気付ける仕組みをつくる。
-
5.習慣化-Sustaining the Discipline(持続的成長)
目的
- 活動結果や外部環境の変化を反映し、必要な行動を起こすことで、持続的に成長する。
実施事項
- 現状を正しく認識し、必要な変化を起こすための仕組みをつくる。